
セルカンの次は今の手帳の悩みを書き出しました。
Contents
手帳の不満や疑問点は?
今使っている手帳の不満や悩みを4つに分けて考えます。
- スケジュールに関して
- ふせんに関して
- 情報の一元化に関して
- その他
私の今の悩み(テキストに書き込んだもの)はこれです。
スケジュール部分に関して
- マンスリーとウィークリーの書き方
- デイリー使うほど毎日のやることがない
- 年間カレンダーの使い方がわからない
- 毎月固定、だけど移動も可能な予定の書きこみ方
それぞれ細かく解説すると…
マンスリーとウィークリーの書き方
まずこれが一番最初に浮かびました。
例えば…今日は月曜日、金曜日にお友達とランチ行く約束をした場合、その予定を書き込むのはマンスリー?それともウィークリー?
今までデイリーは使っていなくて、ウイークリーに予定を書き込み、やらなきゃいけない付箋を貼っていただけだったので、わざわざマンスリーに書き込む必要はないのかな?と思っていました。
だってマンスリーに書いて、さらにウィークリーにも書き込むの?
マンスリーだけ?それだと忘れちゃうよね…
デイリーを使うほど毎日やることがない
私の毎日といえば…
朝は娘を送りだすまでの家事
9時~12時までの仕事
12時~15時ころまでは自由時間
娘帰ってきたら宿題みたり、ご飯支度したり。
ご飯食べてお風呂入って、洗濯して
娘と一緒に寝てしまわなければ好きなことするし、寝てしまうこともあります。
時間があったらやりたいなーってことはあっても「今日絶対やる!」ってことはほとんどありません。
(お給料日に銀行行こう!とか今日は車あるから買い物行こうってことはだいたい昼間にやるしいちいち付箋には書いていません…)
なので今まではデイリーは使っていませんでした~
でもマスター講座はデイリーの使い方も教えてくれるんですよね。
どうやって使うんだろう…という疑問点ですね。
年間カレンダーの使い方がわからない
私の手帳には娘の学校の年間予定のカレンダーと、家族の予定などを記録しておくための年間カレンダーが入っています。
学校の予定を確認しながらお友達と遊ぶ予定を入れるため
そして、もう1つのカレンダーは夫の出張やタイヤ交換した時期、パネルヒーター使い始めた、消した時期などなど「去年ってどうだったっけ?」って確認するために入れています。
しかし!手帳カフェで見せていただいたものは、そうやって使ってないような気が…。
終わった月のところに斜線引いたりしてるし、それの使い方ってイマイチわからないのです…
毎月固定、だけど移動も可能な予定の書きこみ方
これも疑問でした!
そうですね、例えば実家に帰る予定。
毎月定期的に帰っています(実家まで車で30分、夫の通院もあるので月に3回くらい行ってるかも)
でも実家帰るっていっても、夫の実家。
「週末行こうか」って話しててもはっきりと時間は決まってないし、行けなかったら翌週にずらすこともできる。
そういう予定はどうやって書いたらいいんだろう
フリクション使って、とりあえず書き込んでおけばいいのか
でもそれだと変更になった時に書き直すの手間だし、行く時間もはっきりしていないから付箋に書いて貼っておいても大丈夫なのかな
ふせんに関して
一番の疑問点は付箋の優先度の付け方。
所要時間も同じくらい、細分化もして行動はしやすくなった付箋が2枚。
さて、どっちを先にやればいいのかなってなる。
自分の趣味に関する付箋の優先度がわからないんですよね。
●●をする 5分
△△をする 5分
…両方とも同じくらいの時間がかかるものだとしても、今こっちやりたいと思って●●の方に取り掛かると、それに関係する付箋もすべてやりたくなっちゃう。
別々に、っていうよりまとめてやりたいから、優先度がわからなくなっちゃうのか…
どうしたらいいんだろう
今やりたくないことは、これからもやらなくていいことなのかな?
情報の一元化に関して
学校の連絡網や住宅設備の緊急連絡先のメモも入っているんだけど、それって頻繁にみるものではない
でも外出先で連絡網が回ってこないとも限らないし、家の設備に故障があったときに手帳に書いていたら便利だなって思ってたんだけど…
手帳に入れておかなくてもいい情報なのかな?
デジタルで保存しておくべき?
その他
やることシートのカテゴリ分けについて
カテゴリは人それぞれ、なのはわかるんだけど、みんなどんな風にしてるのか気になる!
私の場合は
「一人のとき」
「ブログネタ」
「夫に頼む」
「外出時」
その他メモふせんを貼るスペースもあります。
あな吉手帳術の説明
基礎講座でも習ったことを再度説明していただき、質問タイムがありました。
あな吉手帳術とはどんな手帳術なのか
あな吉手帳術の基礎アイテム
あな吉手帳術の5つのステップ
私がふわりさんの基礎講座、フォローアップ講座を受けたのは約1年程前(昨年7月に受講しました)
あんなに真剣に聞いていたはずなのに忘れていることも多く「あ、そうだった」と再確認できたこともあります。
基本に戻ることって大事ですね。
お昼ご飯はお弁当!
質問タイムが終わってから、お昼の時間になりました。
お昼はおにぎりセット!
おにぎりと同じくらいのサイズのコロッケ、美味しかったー!!
さて、次は噂のふせん100本ノックです!
どんな風にふせんを書くのかわくわくどきどき!!